このホームページまたは、七ツ森太鼓に関するご意見ご感想及び、出演依頼、常時受付中!(※土日祝祭日歓迎、平日要相談)また、メンバー募集、練習見学等、お気軽にお寄せ下さい。 連絡先はこちら↓小林まで!
RDF Site Summary RSS 2.0 リンク 日本生命財団 宮城県大和町HP 黒川郡タウンガイド 七ッ森ドットコム とっておきの音楽祭HP 全国旅そうだん Kuni's Web Site Area2 NETISLAND 旅風 ツーリングガイド 鬼太鼓座 鼓童 TAO YOUTUBE
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
お気軽にメッセージ下さいね〜☆
みなさん、頑張って練習しているみたいですね〜
私もまた遊びに行きたいと思っていながら
実家に帰るのはいつも金曜日以外で
練習に行けません・・・(泣)
そのうち、帰るとおもうので
その時、練習にお邪魔しますね〜
それでは〜
ご無沙汰です。
元気そうで何よりです。
リンクの件でmailしようと思っていたところです。
気に掛けてもらって嬉しいです。
近いうちに練習日UPしようと思ってるので、暇なとき是非顔出してください。
では、また!
祝!HP移行!いい感じですね
七つ森太鼓の皆さんもお元気でしょうか
ちょっと宣伝です
今年春に立ち上げました太鼓団体雛鼓(ひよっこ)ですが
10/16の若林区民ふるさとまつりでついに初舞台を行います
6分ほどの演奏で2曲演奏予定です、1曲目は雛鼓オリジナル曲です
雛鼓も七つ森太鼓さんのように早く営業を取れるようにがんばります
七ツ森太鼓気にかけて頂いて、嬉しいです。
メンバー一同変わり無くやっております。
雛鼓初舞台おめでとうございます!
若林区役所は私の家の近所です。
演奏を是非拝見したいところですが、あいにく当日は全国太鼓フェスティバルを見に行く為、行けません。
この勢いで、頑張って下さい!
成功を祈ります。
では、また!
練習予定を変更しました!
練習内容も見直しが必要だと思っています。
時間単位での計画的な練習や、、曲の練習ばかりではなく、もっと自由な意味での太鼓に対する向き合い方があると思っています。
そのへんを組み合わせて、少ない時間を有効に活かす練習を、試行錯誤しながら実行して行きましょう。
ご無沙汰しております
突然ですが宣伝です
連坊太鼓の会 雛鼓(ひよっこ)
4/16(日)春らんまん(陸奥国分寺薬師堂)
出演時間 10:25〜10:40
よろしくです
連絡有難うございます!
花見の季節到来ですね!
薬師堂は家の近所ですので、当日是非見に行ってみようと思います。
楽しみにしております!
前日からの雨も時間直前であがり、ラッキーでしたね!
結成一年で子供たちも含め、よくあそこまで仕上がったものだと感心しました。
何よりメンバーの方々の意気込みを感じることが出来た良いステージでした。
太鼓の指導をするうえでのご苦労も絶えないと思いますが、楽しむことが一番ですね!
今後のご活躍期待しています。
挨拶だけでもと思いましたが、午後から黒川郡でイベントがあり、声もかけずに失礼しました。今度ゆっくりと太鼓談義でもしたいですね!では、また!
ピーです遅れ遅れのレスですみません
薬師堂ご覧いただいたとのことで
ありがとうございます、1年目なので
大目に見てもらっているところですが
薬師堂はちょっとまずかったですね
今後どうなるのかといったところです
私自身は創作太鼓演奏からから自作太鼓と
すずめ踊りのお囃子に活動の中心が
移ってきています、飽きっぽいので
とにかく楽しいですよ、ねすずめ踊りは
そろそろ、また、練習にお邪魔したいと
思っています、よろしくです
すずめ踊りのお囃子ですか!
良いですね。
七ツ森太鼓でもすずめ踊りに参加してみようか!という話題が、この間の飲み会で突発的に出たりもしたのですが、現状無理でしょうね。
練習時間を増やさないと、両方は無理です。
果たして練習時間を増やせるかどうかは、メンバーの気持ち次第といったところでしょうか。
青葉祭りも、出ると楽しいんですが。
参加してみないとわからない爽快感があります。
今年は更に桶太鼓も増えるし、設備的にはかなり恵まれているので、あとはやる気次第ですが、仕事や学校、家庭との両立はどうにもならない部分がありますから。。。
現在、8月のまほろば夏祭りに向けて、新曲の追い込みをやっています。
それ以降でしたら、落ち着くと思いますので、是非練習にいらしてください。
お待ちしております。
岡崎さんへ
8月のまほろば夏祭り見たところですがちょっと都合が悪そうです、残念
8月末の練習のときでもお邪魔しようかと思っています
すずめ踊りも踊り手さんまでという話になりますと大変ですが
お囃子だけですと七ツ森太鼓の皆さんの実力ですと2時間も練習すると
太鼓と鉦はマスターできると思います、問題は笛ですね
大和町にもすずめ踊りの祭連がいるといううわさを聞いたことがあります
そこがお囃子ないのでしたら、与力(お囃子の助っ人)として参加するのが
早道でしょうか、参加してみるとたのしいですよ、ピーは病み付きです
詳しくは今度会いましたときにでもお話をしたいと考えています
ところでピーちゃん太鼓(自作太鼓)が7/6の河北Weeklyで紹介されます
私の自作太鼓の活動内容を中心に、すずめ踊りも少し記載されています
よろしければご覧になっていただけると、幸いです
確かに、お囃子だけでしたら出来るかもしれませんね!でも問題は笛ですね。。。
私も会社で青葉祭りに参加しようという企画が持ち上がり、お囃子の笛を練習した経験がありますが、あれは練習期間半年でギリギリ間に合うかってとこでしょうか!
音を出す為に無駄な息を吹いているために、次の息をつくところまでいかないうちに、力尽きてしまいます。
慣れてくると、全く力まなくても音は出るようですが、私はそこまで到達できませんでした。
結局途中で雀踊り出場中止という事態に陥り、笛の練習もやめてしまいましたが。。
でも青葉祭りという目標が明確なので、七ツ森太鼓でもお囃子募集かけたら意外と”やりたい!”っていう有志の方々も集まってくれるかもしれませんね!
検討の余地はありそうです!
河北Weekly拝見しました。確かに手作りの桶太鼓は、重さといい大きさといい、小学生が担ぐにはもってこいですよね!
需要があるのもわかります。
ピーちゃん太鼓で、一般の方々にちょっと手の届かない”太鼓”が身近になり、ますます太鼓人口が増えると、近い将来面白いことになりますね!
ホント、ご活躍期待してます!
8/6の演奏お疲れ様です、残念ながら同時刻
雛鼓の演奏が連坊で入っておりまして聞くことができませんでした
またの機会に七ツ森太鼓さんの演奏を聴けるのを
楽しみにしています
前日の8/5は時間が取れましたので、夏祭りを見まして
七十七銀行さんの太鼓の演奏をきけました
改めて大和町は太鼓がさかんなんだと思っています
宮床雀踊りはやっていたのですが大和雀踊りはやっていませんでした
近日中に練習にお邪魔しますのでよろしくです
では
良いステージだったと聞いています。見れずに残念でした。
練習、是非いらして下さい!
ちなみに私、SUMMER VACATIONの為、8/11、8/18と練習欠席しますので、出来ればその後にお会いしたいです。
済みませんが、よろしくです!
私も太鼓やってるんですけど、よかったら見てください。
コメントはブログの方にお願いします。